英訳の罠

       

一番の難問は……

 
 英訳というと英語力を気にされる学習者の方が多いのですが、実は英訳で何より難しいのは原文解釈です。全体的にはどんなに優れた訳文でも、日本語を母語としない方だと思わぬところで解釈ミスが出てくるものですが、日本語ネイティブだからといって日本語の文章が正確に読み取れるわけではありません。逆に、日本語が母語だからこそ、通常の読み方で原文を読んでしまい、翻訳をする際に必要な深い分析を怠ってしまうことが多いのです。日常生活とは異なる、翻訳に必要な読み方とは、文脈と文章構成の解析、そして知識の裏づけ(知っていることでも、むしろ知っていることこそリサーチで確認)による原文解釈です。

 

何となく読まされる日本語

 
 日本語は「何となく読まされる文章」です。着地点(主張)を最初に提示するのではなく、できるだけすんなりとそこに誘導できるように、違和感や摩擦を生じさせないように話をもっていく。書き手に身を任せて読み進めていくうちに「言いたいこと」が提示されて(うまくいけば)読み手が書き手に共感する幸せな境地に達する。これが日本語で書かれた文章の仕組みです。

 

それが英語だと……

 
 これをそのまま英文にすることはできません。流暢な英語ではあっても、英語ネイティブの人が違和感を覚えずに読める英文にはなりません。文章の書き方、作法がまったく異なるからです。まずは、すんなりと読まされてしまう日本語の文章に隠された論理の流れを分析するところから始める必要があります。

 

 少なくとも私の個人的な経験では、国語の授業で論理の構造を教わったことはありませんでした。留学準備で論文の書き方を学んだときが私にとっては初めてでした。翻訳学校の英訳の授業で論理の構造を取り上げると、「大学でやった、懐かしい」という生徒さんが数名いたので、今も状況はさほど変わっていないのかもしれません。

 

英訳したければ

 
 ですから、日本語ネイティブの翻訳者が日本語の文章を英訳するとなると、まずは読みなれた日本語の文章を違和感を持って客観的に分析するところから始めることが成功の秘訣です。ネイティブ並みの英語力が必要なことは論を俟ちませんが、母語である日本語を異質なものとしてとらえなおす過程が必要なことが意外に盲点となっているように思います。